【スポーツ】高校生:マイナースポーツの競技人口確保はどうする?地域スポーツクラブにマルチスポーツ制の掛け合わせがポイント

先日、高校生の部活動加盟状況についてブログを書きました。

  高体連が管轄する競技の中で、競技人口が多い上位8競技の状況を書いています。(野球は高体連管轄外なので対象外)

bird2010.hatenadiary.com

 

よくよく考えてみると、人気競技よりマイナー競技の方が、競技人口確保に苦労しているはず。

そこで今回は、マイナー競技の加盟人口の状況を書いてみました。

 

1.全体の概況:「人気8競技」と「その他」の比率

男女別に「人気8競技」とその他の競技の加盟人数比を見てみます。

対象年度は2017年。今回は高校野球の人員も加味しました。

出典は、高体連および高野連のホームページです。

 

f:id:bird2010:20180813152243p:plain

f:id:bird2010:20180813152307p:plain

高体連および高野連の管轄する競技数は全部で、37競技あります。

グラフを見ると、男女とも上位8競技で加盟人数の74%を占めていて、26%を残りの29競技で分け合う状況であることが分かります。

 

2003年→2017年の間での「高体連+高野連の登録者人数合計」は、以下の通り。

 2003年:1,259千人→2008年:1,197千人→2013年:1,210千人→2017年1,247千人

 

これを見ると、2017年は2003年対比で99%とほぼ横ばいです。部活をしている生徒はほとんど減っていません。 

これは、スポーツ界全体としては良いニュースですが、問題は前回のブログでも書いたように、「人気8競技の加盟人数占有率が上昇している」こと。

 

人口減が続くことを考えると、マイナー競技の選手の確保が心配されるところです。

 

2.「マイナー競技」の加盟人数推移

ここまで、あからさまに「マイナー競技」と言ってきましたが、これは各競技の関係者の方には失礼ですね。しかし、他に良い呼び方もないので、このブログでは「人気8競技」以外の種目を便宜上「マイナー競技」と呼ぶことにします。

 

「2003年→2008年→2013年→2017年」の5年ごとの人数の増減を調べました。

29競技全てのデータを取るのは大変だったので、ランダムに男子16競技、女子12競技を選んでいます。

 

増減の状況をグラフにすると以下の通り。

f:id:bird2010:20180814125455p:plain

 

f:id:bird2010:20180814125517p:plain

意外ですが、増加している種目もあります。

表にすると以下のようになります。

(表1)競技別加盟人数の推移(高校男子)  
  2003年
(A)
2008年 2013年 2017年
(B)
B/A
(%)
体操 3,997 2,722 2,455 2,285 57
新体操 501 446 558 485 97
ソフトボール 6,739 6,362 6,321 5,028 75
相撲 1,351 1,148 985 935 69
柔道 28,690 23,867 18,718 15,861 55
ボクシング 3,859 2,409 2,710 2,148 56
レスリン 2,789 2,433 2,343 2,290 82
ホッケー 2,169 2,182 2,037 2,103 97
アーチェリー 2,735 3,176 3,201 2,118 77
フェンシング 1,214 1,156 1,564 1,518 125
ボート 2,700 2,898 3,083 3,074 114
カヌー 927 907 1,143 1,203 130
ヨット 835 874 930 1,009 121
水泳 16,156 17,462 20,816 22,139 137
自転車 1,653 1,619 1,464 2,017 122
スケート 1,200 1,101 974 905 75
77,515 70,762 69,302 65,118 84

 

(表2)競技別加盟人数の推移(高校女子 )  
  2003年
(A)
2008年 2013年 2017年
(B)
B/A
(%)
体操 4,228 3,123 3,045 2,909 69
新体操 3,019 2,518 2,343 2,105 70
ソフトボール 24,663 25,620 22,718 21,395 87
柔道 6,938 5,323 4,503 4,070 59
ホッケー 1,587 1,683 1,483 1,381 87
フェンシング 1,088 817 880 983 90
アーチェリー 1,881 1,853 1,581 1,678 89
カヌー 338 422 465 462 137
ボート 1,512 1,755 1,591 1,758 116
水泳 13,134 11,586 12,137 13,119 100
ヨット 420 342 341 447 106
スケート 231 346 309 366 158
  59,039 55,388 51,396 50,673 86

 

内訳を見てみると、以下の事がわかります。 

(1)体操と格闘技系競技が、大幅に減少(70%)。

・体操は、男子(57%)女子(69%)ともに大幅に減少。

 五輪の日本のお家芸体操も、今後はメダル数が減るのか?

 

・格闘技競技は、男子の相撲(69%)、柔道(55%)、ボクシング(56%)、女子の柔道(59%)、といずれも大幅減少。男子のレスリング(72%)も減少。

また、表にはありませんが、男子剣道(72%)、女子剣道(71%)、ラグビー(74%)も減少。

 

今どきの高校生は、痛いのがキライ?

 

いずれも、理不尽なしごきや非科学的な練習が蔓延している、イメージがある竸技ですが、実態はどうなんだろうか。

 

(2)水上スポーツは競技人口増加

男子のカヌー(130%)、ヨット(121%)、水泳(137%)、女子はカヌー(137%)。その他にも、男子のボート(114%)、女子のボート(116%)も少ないながら増加。

特に、水泳は競技人口が1万人を超えているにもかかわらず、着実に増加している。

 

(3)五輪効果で増加したと思われる:フェンシング

・フェンシングは男女ともに2008年→2013年に増加。

1年ごとに見ると、男子が2009年から、女子が2010年から、競技人口が増加に転じています。

太田選手が北京五輪で、日本フェンシング史上初めてメダルを獲得したのが2008年なので、その効果が現れたのでは?

 

 

3.まとめ

(1)減り続ける高校生人口:18年後は8割に減少

平成29年の人口動態調査から、18年後の高校生の人口はほぼ分かります。

年齢別の人口を見ると以下の通り。 

 18才123万人→10才106万人→5才105万人→0才100万人

 

平成29年の0才は18才の約8割。18年後の高校生人口はざっくり8割になります

 

(2)マイナー競技人口の確保策:地域スポーツクラブとマルチスポーツ制

当然ながら、各競技団体はそれぞれ競技人口確保のための活動は行っています。

・フェンシング協会

http://fencing-jpn.jp/cms/wp-content/uploads/2016/04/16582a8cbb0e6c22767e10a34c39fca2.pdf

・水泳連盟

https://www.swim.or.jp/files/midterm-plan.pdf

・ボート

http://masalabo.com/boat/130209_2.pdf

 

しかし、人口減が進むことを考えると、各競技団体による個別の活動では、少ないパイを奪い合うゼロサムゲームになります。

 

人口が減る中で、どのようにマイナー競技の人口を確保すれば良いか?

 

①地域のスポーツクラブの活用

今後も高校生の数が減少することを考えると、マイナー競技の場合、学校だけでは設備・指導者を維持していくのは難しい面があります。

例えば、自然を相手にするヨット・カヌ-・ボート、リンクが必要なスケート、等。

一つの学校の、こういった設備を全てそろえるのは不可能です。

 

複数の競技を行うスポーツクラブを作り、そこに集約する。

一つの学校では活動の維持が難しい競技は、地域のスポーツクラブへ移行すること。

複数の学校の生徒がクラブへ通うようにすれば、人員確保と設備・指導者の維持という負担も軽減されます。

 

水泳の競技人口が増えているのは、多くの小学生がスイミングスクールという「地域スポーツクラブ」に入ることが要因のひとつと考えられます。

小さい頃からスポーツクラブで競技に触れることで、競技に対する興味が湧いてくるという、メリットがあります。

 

②マルチスポーツ制の普及

一人一種目しか出来ない日本の仕組みでは、競技者の獲得競争はどうしてもゼロサムゲームになります。

 

米国のように一人の生徒が複数のスポーツを行う仕組みを考える時期に来ている

 

高校生(個人的には大学生も)までは、複数の競技をすることで競技人口を確保することが出来ます。

 例えば、夏はカヌー、秋はレスリング、冬はスケート、というように複数の競技を掛け持ちする。

 

そのためには、競技別のオフシーズンの設定やそれに伴う大会の調整等、難しい問題もありますが、少しずつ進めるべきだと考えます。

 

4.最後

 地域スポーツクラブはまだしも、「マルチスポーツ制」というのは、今の日本ですぐに実現するのは難しいでしょう。制度・仕組みだけでなく、大会スケジュール、指導者、等問題がありすぎると思います。

また、一つの事を極めるのがよし、とされる考え方にもある程度の転換が必要です。

 

今の日本のトップクラスの多くは、小学生の時に始めた競技をそのまま続けています。

これらは、名前こそ「**体操教室」とか「**卓球スクール」となっていますが、その実態は地域のスポーツクラブです。

 

ただ、残念なのは多くのクラブが単一の競技しかやっていないことです。

これは、もとはと言えば好きな人達が立ち上げたクラブなので、単一種目クラブという形式なのも当然です。

 

しかし少子化の流れの中、多くのクラブが部員集めに苦労しています。人気の野球でさえ、部員減少で廃部となるところが出てきているようです。

 

そういったいくつかのクラブが集まって、総合スポーツクラブを作れば良いんじゃないでしょうか。

 

昔から、スイミングとサッカーと空手の3つやっています、という小学生は普通にいます。個々の競技で別々に運営するのではなく、一緒になればクラブの維持という面からも、メリットがあるでしょう。

 

特に言いたいのは、複数の競技を行うことは人生を豊かにすることです

実際に経験することで、競技の面白さを奥深くまで知ることが出来ます。

また、成長途上にある中高校生が一つの種目しかやらないのは、体の発育上マイナスであることが、指摘されています。

 

私も、中・高・大と部活に入っていたので、部活動の良さは十分理解しています。

部活動の経験というのは、これまでの人生の中でも貴重な思い出の一つです。

 

部活動の良さも活かしながら、多くの競技をどのように活性化していくのか。

これからも考えていきたいと思っています。

 

 *最後にスポーツ庁のレポート

スポーツ庁 Web広報マガジン|「部活=学校」である必要はない!?地域が主体となって子供たちのニーズに応える 「総合型地域スポーツクラブ」視察レポート