【少年サッカー】遊んでいるようなフィンランドの小学生サッカーチームの練習風景。

昨年(2017年)8月にヘルシンキで見た、少年サッカーの練習風景が、あまりにも日本とは違っていて驚きました。

 

何が違うかというと、練習のゆるさ。

極端に言うと、ずーっと遊んでいる感じ。

日本みたいに、コーンを置いてとか、二人で向き合ってパス交換とか、組織だった練習は全くありませんでした。

 

サッカーを心から楽しんでいる様子が印象的だったので、紹介したい思います。

 

1.フィンランドのサッカー事情と練習を見たクラブ

フィンランドの人口は550万人と、日本の約20分の1程度。

FIFAランキングは、日本が55位に対してフィンランドは62位(18年8月時点)。

ワールドカップ本大会の出場経験もなく、決して強豪国ではありません。

 

サッカーはそこそこポピュラーなようですが、国民的人気という点では、アイスホッケーが断トツのようです。

ヘルシンキに滞在したのは夏でアイスホッケーはシーズンオフでしたが、子供達がやるTVゲームの多くはアイスホッケーでした。

 

練習を見たのは、首都ヘルシンキにある「HJKヘルシンキ」というサッカークラブ。

日本に帰ってきてから知ったのですが、フィンランドではかなりの強豪のようです。

過去の戦績は、リーグ戦優勝28回(第一位)、フィンランドカップ優勝12回(FCハカと並んで第一位)。フィンランドのナンバーワンクラブです。日本で言うと、プロ野球の巨人みたいな感じ。

 

ウイキペディアによると2014~17まで、日本の田中亜人夢選手が在籍していたらしい。

 

見てきたのは、日本でいう小学生年代の練習です。

 

2.遊んでいるかのような練習風景  

練習は、いくつかのグループに分かれて行われて、それぞれに大人のコーチが1人か2人くらいずつ付きます。

低学年には7,8人に一人、高学年になると12,3人に一人ぐらいの割合みたい。

 

最初グラウンドを見たとき、まだ練習の前で、子供達が遊んでいるんだと思いました。

ボールを蹴りながら、ぺちゃくちゃ喋ったり、コーチらしき大人とふざけたりしていました。

いつになったら練習が始まるんだろう、と思いながら見ていると、子供達がグラウンドから出て、ユニフォームを脱ぎ始めたのです。

 

そこで初めて、遊んでいるように見えたのが、実は練習だったのだと気づいたのです

 

日本との大きな違いは、コーチがほとんど口を出さないこと。

コーチがやることは、練習メニューの説明をして、始まりと終わりの合図をするだけ。

練習内容は、最初にウオーミングアップ兼用のリフティングとドリブルを少々。後は、ひたすらゲームをやっていました。 

 

その間、大人が大声を上げることは全くなく、細かく指導する場面もほとんどありません。子供がやりたいようにやらせていました。

特に、ウオーミングアップの時には練習に飽きて、友達と話したりボールの上に座ったりする子もいるんですが、それを注意するコーチもいません。 

 

↓練習風景の動画です

https://youtu.be/QQcGQuXIkyw

*この動画では写ってませんが、グラウンドの奥のほうで中学生年代らしいチームが練習してます。メニューは少し練習っぽくなるけど、同じように雰囲気は緩いです。

 

ゲームの時も、日本ならポジションがどうとか、パスコースがどうとか、コーチが注意しそうですが、そういうのも全くなし。 

 

日本的基準からすると、少しは注意してあげたほうが良いんじゃないか、と思うようなことがあっても何も言いません。

 

3.まとめ  

 とにかく、グラウンドの雰囲気が緩いです。まるで遊んでいるよう。

日本だと、「会費を返せ」というクレームがきそうなゆるさ。 

 

だけど、ボールを蹴っている子供達は、表情が豊かでとても楽しそうでした。

サッカーをする喜びを全身で表しています。

コーチの大人達も、注意するどころか一緒になって遊んでいました。

 

「スポーツは本来、遊び」というのは、こういうことを言うんでしょうね。

これを見ると、日本の小学生サッカーがロボットのように思えてきました。

  

おそらく、技術を習得するには、日本式の方が効率が良いと思います。

フィンランドの子供達のフォームはばらばらで、お世辞にもきれいとは言えません。

 

一方、楽しいのはフィンランドの子供達でしょうねえ。

ゲームで、自分なりの抜き方が上手く行ったときの嬉しそうな表情は、こっちまで幸せな気分にしてくれます。

大人が何も言わないので、自然と自分で工夫してプレーするようになるみたい。

 

日本とフィンランドの子供達はどちらが幸せなんだろうか、と考えさせられた練習風景でした。